秋月梯次郎顕彰会
                                      
                           秋月梯次郎顕彰会 会長 石田明夫
                         平成9年(1997)10月14日 設立

  令和5年10月12日 午後1時から鶴ヶ城三ノ丸で 碑前祭
                午後2時30分から市文化センターで 三角美冬先生講演会「秋月梯次郎の生涯」 
                   講演会チラシ   参加費無料
                午後4時から市文化センター展示室兼会議室で 総会 をしました          
   令和6年(2023)は、生誕200年です。

秋月悌次郎(あきづきていじろう)

  ・会津藩校日新館と江戸昌平黌(しょうへいこう)でトップの成績

  ・軍事奉行添役(そえやく)として戊辰(ぼしん)戦争を戦い若松城開城交渉をする

  ・西軍の奥平謙輔に束松(たばねまつ)峠で山川健次郎と小川亮(あきら)を託す

  ・小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)が「神のような人」という

 文政7年(1824)7月2日、本家は高遠城主の保科家家臣で、分家、丸山四郎右衛門胤道、会津藩士150石の二男として米代二ノ丁で生まれる。丸山から秋月に改姓し、秋月胤永(かずひさ)という。

 会津藩校日新館に入ると、その才能が発揮され、飛級で大学・講釈所に進み、19歳で藩の給費生として江戸に出る。23歳で幕府の昌平黌に進み、27歳で副舎長・助勤(じょきん)となり、31歳で全国一の秀才となる指導監督役の舎長(しゃちょう)として3年間勤めた。
 

 悌次郎の略歴

天保4年(183310歳で会津藩校日新館に入学。

天保13年(184219歳で藩より給費を得て幕府儒官の松平慎斎(しんさい)から漢学を学ぶ。

弘化3年(1846)松平慎斎の推挙により昌平黌に入学。安積艮斎(ごんさい)に師事。

安政元年(185431歳で昌平黌の書生寮舎長となり3年勤める。

安政4年(185734歳、藩に願い出て、西国遊学をし萩(はぎ)などを回る。

安政4年(186340歳、薩摩の高崎佐太郎とともに、討幕を計画していた長州藩士と公家の三条実

 美らを下関に追放した「七卿(しちきょう)落ち」、「八月十八日の政変」を実行する。

元治元年(18643月、公用局の職を解かれ会津に帰る。
7月、京都で「禁門(きんもん)の変」がある。

慶応元年(186542歳、7月、蝦夷(えぞ)代官として知床半島、斜里に左遷される。妻美栄と結婚。

慶応2年(186612月、藩命により会津に戻る。翌年3月、京都で旧職に戻る。

慶応4年(1868)鳥羽伏見の戦い、藩の参謀役・幌役として越後方面に出張する。後に、城に入り

 軍事奉行添役となり、米沢藩・土佐藩と開城交渉をし、開城式に容保公とともに列席する。

 107日、猪苗代謹慎中に出て、越後の奥平謙輔に山川健次郎と小川亮を託し、磐梯山が見える 

 束松峠(茶屋2件あった)で「北越潜行の漢詩(かんし)」を詠み、113日雪の中猪苗代に戻る。

明治4年(187147歳、美濃高須藩預かり後、119日、青森の斗南藩(となみはん)へ行く。

明治18年(188561歳、東京大学予備門教諭となる。翌年東京第一高等中学校教諭となる。

明治21年(1888)妻美栄死去。

明治23年(189067歳、丸山ウラセと再婚。9月、熊本の第五高等中学校教授となる。

明治27年(189771歳、熊本第五高等中学校を退職し、若松に帰る。

明治33年(190014日、従五位に叙する。577歳で死去。墓は東京の青山霊園にあり、友人の  

 南摩鋼紀(なんまこうき)の撰文石碑が脇にある

                 秋月梯次郎PDF資料

                 年会費 2,000円 入会申込書PDF