考古学から見た「会津の歴史」![]() 会津地方の観光、宿泊施設関係者については、新型コロナにより観光客が激減したので、無料で会津地方の見どころ について研修・案内のお手伝いをします。 歴史や文化の講演、詳しい観光案内を希望する方、現地体験、現地学習、観光や歴史のイベントの手伝いをします。 旧石器時代の遺跡から、戊辰戦争の説明、若松城下の街中探索を解説 平安時代の寺院跡や現存する寺院・神社の解説や徳一の仏教を解説 柳津虚空蔵菩薩、法用寺、慧日寺、勝常寺や熊野神社を解説 会津三十三観音、会津七福神、会津五薬師などの解説。正しい御詠歌を表示 若松城、向羽黒山城、猪苗代城、鴫山城、柏木城、桧原城、久川城などの解説 ラーメン、そば、ソースカツ丼、馬肉、たこやき、辛子明太子の食文化を解説 古代中世の会津大戸窯、戦国時代の会津大塚山窯、近世の会津本郷窯の焼物 戊辰戦争の会津藩や白虎隊・新選組の戦いと行動の真実 各種歴史と観光に関する広域的な事業をします
歴史・観光・ガイドのパンフレット 次の資料は、史跡・観光ガイドのA4版サイズで1ページ毎にまとめた図や写真が入ったパンフレットです。 本やガイドブックには載っていない専門的な最新の案内が多数あります。 A4版PDF資料。縦、カラー、案内図あり。順次追加中
|