石田明夫の考古学から見た「会津の歴史」 

河東町の歴史
 
 旧石器時代の遺跡が、東北地方で最も集中している笹山原・大野原遺跡群(大野原)
 会津地方に人間が住むようになったのは、約3万年前です。湊町笹山原にある県「会津レクリェーション公園」や河東町大野原の磐梯カントリークラブ周辺には、旧石器時代や縄文時代早期の遺跡が最も多く確認されています。

全国的にも珍しい弥生時代の宮腰(田中原)貝塚(田中原)
 約2,300年前に始まった弥生時代は、北陸地方から会津に入ります。また、名古屋地方からも関東地方を経由して会津に入ります。河東町田中原の宮腰貝塚は、琵琶湖・諏訪湖・会津にある純淡水産の貝塚があります。会津では、3ヶ所あり、市内高野町上高野や塩川町にもあり、その中で最も規模が大きい遺跡です。貝は「マサカサ貝」というシジミより大きく、カラス貝より小さいものですが、今は棲んでいません。

会津地方最大の横穴墓群の駒板新田横穴墓群(駒板新田)
 磐越自動車道の建設で、発掘調査が実施された6世紀から8世紀にかけての横穴墓群。渡来系の人々関係が深いものと推定されます。

会津の中心は河東郡山(郡山・倉橋)
 奈良時代から平安時代の会津は、陸奥国(むつこく)の多賀城に属し、会津地方は会津郡一つでした。「會」と書かれた9世紀中頃の須恵器や7世紀前半の瓦も出土しています。その中心は、河東郡山が最も有力な候補地です。800m四方か600m四方の大きさがあったと推定されます。周辺には、磐梯神社、本宮遺跡もあり、隣接する高野町上沼には、字長者屋敷があり役人の住まいと推定され、十一面観音堂跡もあります。また、高野町では会津郡に関係した矢玉(やだま)遺跡が発見されています。倉庫群と掘立柱建物跡(ほったてばしらたてものあと)や墨書土器(ぼくしょどき)、木の札に墨で文書を書いた木簡(もっかん)などが発掘されています。木簡は、物の申請文書や種籾の品種を書いたもが発見されています。西木流遺跡では、役人の住まいと考えられる掘立柱建物跡や、東海地方から運ばれた緑釉陶器や灰?陶器が発見されています。アピオにある屋敷遺跡は、1町四方に溝が巡らせられた大集落です。また、倉橋には、郡の下の組織となる倉精郷ができます。

文化で東北平定を進めた藤原氏(冬木沢・東長原)
 奈良時代までは、東北地方を平定するために、宮城県の多賀城(たがじょう)跡を拠点に北へ侵攻していきましたが、蝦夷(えみし)の抵抗が激しく、困難を極めていました。そのため、平安京の藤原氏は、仏教をもって平定しようと考えます。奈良から送り込まれたのは、興福寺で学んだ、「徳一(とくいち)」です。奈良時代の寺院は、平坦地に里の寺があり、山岳部に修行の寺がありました。徳一は興福寺にならって、平坦部に建てたのが湯川村の勝常寺で、修行の寺が恵日寺です。 冬木沢の八葉寺は、京都から来た空也上人が建てた寺院で、境内には極楽浄土を願った池もあります。また、磐越西線を隔てた東の東長原には、融通寺跡が今でもあります。この寺は、神指町飯寺へ移り、本町へ移り、現在では大町にあります。

商売の拠点、熊野神社・権現堂(熊野堂・堂島)
 平安時代後期、会津は恵日寺が統治していましたが、紀州から熊野神社が伝播されます。この神社は、太平洋側をルーとする商売拠点として熊野神社を建てました。会津では熊野堂に本宮が建てられ、堂島に那智社が建てられ、権現堂跡が残っています。熊野神社は、後に喜多方市新宮へ移ります。

 源義経と皆鶴姫。藤倉・金上氏(藤倉・難波)
 平安時代末、恵日寺は平家方に属していました。源義経は、北陸経由で平泉に行きますが、その時、後を追って鶴姫が来ます。神指の柳原で義経との間にできた帽子丸が捉えられ溺死し、自らは、難波沼に18歳で身を投げます。側に難波寺が建てられます。鎌倉時代、会津に入ったのは、神奈川県三浦半島出身の佐原十郎義連で、3代目から葦名氏と名乗ります。その弟が藤倉氏で、後に会津坂下町金上へ移り、金上氏と名乗り、津川城を守っていました。

戦国時代、伊達氏と戦った葦名氏(日橋川)
 伊達政宗が勢力を持つようになると、会津を攻めるようになります。その目的は、金と米などの経済力のようです。天正13年(1585)には、政宗は、葦名氏の家来で、穴沢氏を破り、裏磐梯の桧原に桧原城を築きます。対する葦名氏は、北塩原村の大塩に柏木城を築きます。柏木城は、関東や中部地方の最新技術を導入した巨大な石垣の山城です。このころ、八田に新橋が架けられます。日橋川は、上流から戸ノ口川、日橋川、堂島川、大川、揚川と呼ばれていました。

 伊達政宗に焼かれた八葉寺(冬木沢)
 政宗は、猪苗代城の猪苗代盛国(もりくに)を取り込み、天正17年(1589)に磐梯山麓の摺上原(すりあげはら)で、葦名氏と戦います。その日の戦いで、葦名氏は約2,000から2,500人が亡くなっています。葦名氏は敗れ、400年間治めていた会津を追われます。葦名氏は、茨城県に移り、最終的に秋田県角館(かくのだて)に住むようになります。角館は会津の葦名氏の城下町なのです。政宗は、恵日寺や富田氏が立て籠もった権現山館に隣接する冬木沢八葉寺を焼き、磐梯町に陣を構え、塩川町から黒川に入ります。政宗の時代石垣の修復や、中国人による花火、白鳥を食べた記録があります。東山の天寧寺は、政宗時代には輪王寺となっていました。この時、藤倉は焼かれずに残りました。権現山館は、土塁や空掘、入口の虎口、石積石垣、櫓台が残っています。

会津に来た豊臣秀吉
 全国平定の最後として、関東の小田原市に居た北条氏を破り、豊臣秀吉は、天正18年(1590)に約3千名の大軍で、白河、長沼、御代(みよ)から湊町の原を経由して、8月9日、会津の興徳寺に入ります。先頭は蒲生氏郷(がもううじさと)だったようです。秀吉は、会津で東北地方の刀狩りと検地を命じ、会津本郷から田島町を経由して帰ります。台帳と検地の面積が一致したところを居合といいます。

天下を分けて戦った上杉景勝と神指(新屋敷)
 豊臣秀吉が世を去ると、徳川家康が力を持つようになります。上杉(うえすぎ)景勝(かげかつ)は秀吉に忠誠を誓う毛利や石田三成とともに、家康に対抗します。慶長5年(1600)に広島城をまねて、若松城の2倍の城郭を神指に築きます。また、家康の侵攻に備え、白河市や栃木県藤原町、長沼町、伊達郡桑折町などに土塁と堀を長大に築いています。4万5千の家康勢が本当に侵攻したとしても上杉方は負けなかったと考えられていますが、家康は栃木県小山で引き返し、関ヶ原戦いとなります。この時、神指の村は、会津各地に移転させられます。新屋敷はこのころできました。

松平の祖、保科正之の院内御廟と北山石(北山・八田)
 2代将軍徳川秀忠の隠し子で、3代将軍家光と水戸光国とは兄弟。長野県の高遠町に居たが、存在が分かると、山形城経由で会津に入ります。墓は、猪苗代町の土津(はにつ)神社です。三代目から松平を名乗ります。2代目からの墓は、東山にある国史跡「会津松平家墓所」に埋葬されています。墓石は、北山を中心とする北山石を使用し、江戸時代は御留石と呼ばれ一般人は採掘が禁止されていました。今でも亀の形をした石に使用する予定だった御上石が八田の桜石にあります。

勝ち目の無かった戊辰戦争(強清水・大野原)
 戊辰戦争は慶応4年(1868)の戦いで、新政府軍は約7万5千人、対する会津は約9,600人でした。猪苗代町の母成峠を越え、日橋川を渡り、土佐の板垣退助を先頭に攻めてきました。河東町の戸ノ口原で暴風雨の中戦いました。戸ノ口原には、新政府軍や白虎隊が1日で築いた塹壕(ざんごう)があります。また、母成峠、勢至堂峠、中山峠、小田山などにも防塁や塹壕があります。また、強清水と大野原には、会津藩が軍事訓練に使用した練習場の土塁や御殿山があります。


ホームページのトップへ